先日デパートで風呂敷の包み方のチラシを見つけ、
大変便利だと思いましたので、載せました。
風呂敷の包み
包み方あれこれ
古来より、物を包むための生活用具として用いられて来た風呂敷
一枚の布が、包む物の形に即して自由にその姿を変え、四角い物も、丸い物も、
見事に美しく包み込んでしまいます。
その利便性と意匠の美しさゆえに、長い間利用されています風呂敷は、
特にご贈答のおりなど、美しく包まれた品物に、贈る方の真心が先様に伝わります。
また、日々の暮らしの中で、繰り返し使えて自然に優しい布としても見直され、ご使用頂いております。
覚えておけば大変便利で楽しい風呂敷の包み方をご紹介します。
このチラシは宮井株式会社様(0120-840381)の物を使用しています。
他に山田繊維様や大興産業株式会社様のとても面白い風呂敷のHPを紹介します。
1 平包み | 風呂敷のミニ知識 使用材料 サイズ ふろしきは | 2 隠し包み |
![]() | ![]() | |
平包みは、風呂敷を結ばないで包む最も礼儀正 | 「お使い包み」の変形ですが、とても上品に仕上 がる包み方です。 「平包み」の方法では、少し心配な重みのある品 を包む時に適しています。 まず包む品の長辺に近い両端を眞結びにします その次に結んで無い隅の一方を結び目に通しま す。 最後に残った隅を結び目の上にかぶせます。 | |
3 お使い包み | 4 ふたつ包み(ひっかけ結び![]() | 5 巻き包み |
![]() | ![]() | ![]() |
「お使い包み」は四角の物を包む時に最も一般 的に用いられる方法です。 風呂敷のほぼ中央に包む物を置き、手前と向こ う側の隅をかぶせます。 角を綺麗に伸ばし余分な皺が出ないように、注 意しながら包みます。 結び目は必ず眞結びにします。 | 長方形の箱の包み方で、結び目がふたつになり ます。 包めそうに無い長いものでも、かなり頑丈に包め て持ち運ぶのに便利です。 はじめに、風呂敷の対角線の中央に物を置きま す。箱の長いほうでは結べない風呂敷の、もう一 方の端を持ち上げて、中央で交差します。 交差した端と、左右の端を其々に結びます。 | 円筒形物、例えば茶筒や巻物、一升瓶などを包 むのに便利な方法です。 風呂敷の一角に、包む物を斜めに置きます。 巻き込んだ頂点が、対角線上を通るように転が して行きます。 隅までたどり着いたら、巻貝状になった風呂敷の 両端を手繰り寄せ、一回捻ります。 最後に筒に沿って両端をまわし結びます |
6 びん包み | 7 すいか包み | 8 和風リボン包み |
![]() | ![]() | ![]() |
円筒形の瓶を二本、持ちやすいように包むのに 便利な包み方です。 風呂敷の一角に、瓶の底の部分を5~6Cm空け て、二本の瓶の底を向かい合わせに対称に寝か せて置き、ぐるぐると転がして巻いて行きます。 隅まで巻き込んだら折り曲げて立たせ、両端を 結びます。 | 西瓜のように球形の物を包む時は、吊り下げて 持てるような形にします。 風呂敷の中央に西瓜を置き、隣り合った端を結 びます。 残りの隅も同じように結び、一方の結び目を他 方の結び目の輪に通して出来上がりです。 結び目はほどけないように、堅く眞結びにして下 さい。 | はじめに、図の点線の位置に物を置きます。 最後に来る位置が決まったら、包む物を一個分 手前に転がして手前から包装紙で包むように包 み始めます。 左から折りかぶせたら、手向こうに物を転がしま す。点線の位置に物が来たら、風呂敷の一辺の 端が残ります。この端と端を物の角で結びます。 |
9 花びら包み | 10 ワイン・シャンパン包み | 11 インスタントバッグ包み |
![]() | ![]() | ![]() |
上下左右の結び目が花びらのように見える包み 方で、ケーキやクッキーなど正方形の物を包むと 可愛い包みです。 はじめに、対角線の中央に物を置きます。 次に上下左右と交互に一回ずつ結び、さらにもう 一度上下左右を交互に結びます。 結び終わったら、上下左右の結び目を花びらの ように整えます。 | パーティーや記念品のギフトの包みにピッタリで、 空の瓶を包んでお花を生けても素敵です。 はじめに、対角線の中央に瓶を置きます。瓶の 高さに合わせて上下の端を折ります。折った所 を持ち上げて、タックをとります。タックと瓶の首 を片手で持ったまま、もう一方の手で左右の端と 端を瓶を巻くように交差させます。交差した端と 端をタックの所で結びます。結び終えたらタック を整えます。 | 一枚の布が手軽で便利なバッグに変身、簡単に 包めて出し入れしやすい運搬の包みです。 手に下げたり、肩からさげてお使い下さい。 はじめに、広げた風呂敷を三角に折ります。 折った頂点を眞結びします。 次に、左右の端をひとつ結びします。 |
12 バスケット包み | 13 鉢包み | 14 ティッシュ箱包み |
![]() | ![]() | ![]() |
バッグの代わりとして服に合わせて風呂敷の色 柄を選ぶといっそう楽しくなります。 はじめに、広げた風呂敷の端と端が長くなるよう に一度結び、もう一度その端と端を眞結びして、 手提げ部分の輪を作ります。 同じ要領でもう一度結んでください。 | 観葉植物の鉢や花鉢をお部屋に合わせた色柄 の風呂敷で包むと、オシャレな雰囲気になる包み です。 鉢の大きさにあわせて風呂敷のサイズを選びま しょう はじめに風呂敷の対角線の中央に鉢を置き、端 と端を、鉢の上の縁で眞結びします。 結び終えたら結び目を整えます。 | 50Cm幅の風呂敷を使います。 広げた風呂敷の中央にティッシュ箱を縦に置き、 次に箱の角に風呂敷の一辺を折り曲げて、端と 端を結びます。 もう一方の角も同じように結び端と端を結びます 包み終えたら結び目の下にはみ出した風呂敷の 一辺を入れて形を整えます。 |
@темы: переводы, Тля сипя, Творческво, Япония и всё японское, рукоблудно-рукодельное, дайря, Хотелки, Блоги, Бред, Будни, Веселое, Весна, Дизайн, Интересности, Интернет, Лытдыбр, Наблюдения, Настроение, Новости, Подарки, Позитив, Радостное, Развлечения, Статьи, Увлечения, Флуд, Чувства, Я